ここでは、家でできる仕事(副業)を徹底比較します。
目次です。
ネットオークション
ネットオークションとは、いわゆるネットでの転売です。
ヤフーオークション、イーベイ(eBay)、フリーマーケット、Amazonなどで売れそうな商品を仕入れて、オークションに出品したり、Amazonで販売します。
好きなジャンルから始めると、楽しく作業ができます。
しかし、いくら好きだからといっても商品が売れなければ意味がありません。
そういう意味では、様々なジャンルに挑戦するための商品知識もネットオークションには必要です。
大きく稼ぐ方法
ネットオークションで大きく稼ぐには、高額商品の売買が欠かせません。
ただ、高額商品が頻繁に落札される商品であるかは別な話です。
こうしたことを知らないと、在庫を抱えて破綻する恐れがあります。
メリット・デメリット
ネットオークションの「メリット・デメリット」を紹介します。
メリット
◆誰でも始められます。
◆一般的な起業などと違いリスクが少ないです。
◆すぐに収入に繋がります。
デメリット
◆在庫を抱えてしまう恐れがあります。
◆高額商品を仕入れる場合には、ある程度の資金と知識が必要です。
必要なもの
ネットオークションに必要なものを紹介します。
必要なもの
◆パソコン
◆デジタルカメラ(スマホでも可)
◆ネット環境
◆オークションのID
◆梱包用品
◆ネットオークションを始めるのに役立つ本
Amazon輸出
Amazon輸出とは、日本で仕入れた商品をアメリカのAmazonで販売する仕事です。
日本とアメリカでの商品価格に格差があるものを選んで、販売すると利益が上がる仕組みです。
日本のAmazonで商品を販売した経験がある方なら、始めやすいかもしれないです。
メリット・デメリット
Amazon輸出のメリット・デメリットを紹介します。
メリット
◆状況次第ではありますが、比較的利益が上がりやすいとされています。
デメリット
◆登録作業が面倒です。
◆売れないこともあります。
必要なもの
Amazon輸出に必要なものを紹介します。
必要なもの
◆ネット環境
◆パソコン
◆クレジットカード
◆Amazon米国への登録
◆米国の銀行口座
◆米国法人の設立
◆税務申告
◆資金
◆Amazon輸出を始めるのに役立つ本
カメラ転売
カメラ転売とは、「デジタル一眼レフカメラ」を安くで仕入れて転売するものです。
デジタル一眼レフカメラは、リサイクルショップやヤフーオークション、中古カメラの販売サイトなどで仕入れます。
それに利益をのせて転売します。
デジタル一眼レフカメラは、そもそも普通のデジタルカメラなどと違いマニアが存在しています。
そのため一定の需要があり、中古のカメラでも売れるのです。
メリット・デメリット
カメラ転売のメリット・デメリットを紹介します。
メリット
◆デジタル一眼レフカメラは、値段が落ちにくいです。
デメリット
◆デジタル一眼レフカメラの知識が必要です。
◆売れないこともあります。
必要なもの
カメラ転売に必要なものを紹介します。
必要なもの
◆ネット環境
◆パソコン
◆銀行口座
◆資金
◆カメラ転売を始めるのに役立つ本
アフィリエイト
アフィリエイトとは、サイトやブログなどの集客媒体に「成果報酬型」の広告と呼ばれる広告へのリンク(サイトからサイトに移動させるコード)を貼って、その商品が売れたらお金が貰えるというものです。
あるいは、自動で切り替わる「アドセンス広告」というものもあります。
こちらは、アクセスさえ集めれば自動的に広告が表示されるもので、クリックに応じてお金が支払われます。
アフィリエイトは、とかく初期費用が安価なので、家でできる仕事(副業)の中でも特に安心して取り組める仕事(副業)です。
すぐに収入が手に入る短期スタイルではないですが、地道に作業をこなすことで確実に収入に繋げることができます。
家事や育児をしながらも、アフィリエイトだけで月に数十万円稼ぐ、ママアフィリエイターも多いです。
メリット・デメリット
アフィリエイトのメリット・デメリットを紹介します。
メリット
◆サイトやブログが軌道に乗れば、月に数回の更新作業だけで「不労所得」を作ることが可能です。
◆初期費用が安価です。
デメリット
◆サイトやブログが検索エンジンに認知されるまで時間がかかります。
◆記事の更新作業が必要です。
◆記事を書くには、その分野の専門知識が必要なこともあります。
必要なもの
アフィリエイトに必要なものを紹介します。
必要なもの
◆ネット環境
◆パソコン
◆ブログやサイト
◆ASP(アフィリエイト・サービス・プロバイダー)への登録
始め方
■アフィリエイトを始める。
株式投資
株式投資とは、ネットで上場企業の株を売買してお金を得るものです。
今でこそ株は、ネットでの売買が主流ですが、以前は、電話やファクス、あるいは証券会社に足を運んで担当者に直接売買したい銘柄を伝える、という手法が主流でした。
そう考えると、株式投資はネットの普及により以前よりも親しみやすいものとなっています。
株式投資では、配当金や株主優待なども魅力の一つですし、
株を売買するためのネット証券口座は、20歳を超えれば開設できますので、20歳を超えた方なら誰でも参加できます。
メリット・デメリット
株式投資の「メリット・デメリット」を紹介します。
メリット
◆配当金という「不労所得」をゲットできます。
◆株主優待が得られます。
◆短期で大きく稼ぐこともできます。
デメリット
◆売買に失敗して資金を失うことがあります。
◆会社が倒産して「株」が紙くずになることも。
必要なもの
株式投資に必要なものを紹介します。
必要なもの
◆ネット環境
◆資金
◆ネット証券口座
◆パソコン
◆株式投資を始めるのに役立つ本
不動産賃貸業
不動産賃貸業とは、取得した不動産を入居したい人に貸し付ける仕事です。
物件の所有者は、いわゆる「オーナー」「大家」と呼ばれることになります。
不動産の収入は、家賃収入となり「不労所得」にあたることから働かずして、毎月安定した収入を得られるようになります。
不動産賃貸業は、「サラリーマン、主婦、無職」という職業にかかわらず誰にでも始められるものです。
「起業したいけど、失敗したらどうしよう・・・」という、ジレンマすらも解消してくれるのが不動産です。
メリット・デメリット
不動産賃貸業の「メリット・デメリット」を紹介します。
メリット
◆家賃収入という「不労所得」をゲットできます。
◆もっとも安定した資産です。
◆自分が住むことも可能です。
デメリット
◆まとまった資金が必要です。
◆空室リスクがあります。
◆税金(固定資産税など)がかかります。
必要なもの
不動産賃貸業に必要なものを紹介します。
必要なもの
◆ネット環境
◆パソコン
◆資金(160万円~300万円)
◆車(カーナビ付きがおすすめ)
◆電話(携帯電話・スマホ)
◆不動産賃貸業を始めるのに役立つ本
FX
FXとは、外貨(米ドルなど)の値動きを予想して、お金を投資しその差額で儲けるというものです。
FXの特徴としては、少ない元手でも株などと違い大きく稼ぐことができるところです。
それには、「レバレッジ」と呼ばれるものが関係しています。
レバレッジとは、元手に対していくらまで取り引きができるのかを表すものです。
国内のFX口座の最大は「25倍」という、レバレッジがかけられるようになっています。
FXでレバレッジをかける投資は、「ハイリスクハイリターン」であることを認識しましょう。
メリット・デメリット
FXの「メリット・デメリット」を紹介します。
メリット
◆大きく稼ぐことが可能です。
◆いつでもどこでも取引できます。
◆少ない資金でも始められます。
デメリット
◆FXに関する知識がないと大損します。
必要なもの
FXに必要なものを紹介します。
必要なもの
◆ネット環境
◆パソコン(スマホ)
◆資金
◆FXの口座
◆FXを始めるのに役立つ本
情報起業
情報起業とは、情報を販売する仕事(副業)です。
単に情報起業といっても、誰もが知っている情報ではなく、自分しか知らないオリジナルの情報を販売します。
情報起業では、「この人からしかこの情報は買えない」というところまで持っていくことが出来れば成功するでしょう。
ただ情報起業には、お金はかかりませんが、自分にそういったスキルがないといけません。
メリット・デメリット
情報起業の「メリット・デメリット」を紹介します。
メリット
◆元手がかかりません。
◆商品を高値で売ることができます。
デメリット
◆販売サイトによっては、個人情報の公開を義務づけらる場合があります。
◆場合によっては、クレームをつけられることもあります。
必要なもの
情報起業に必要なものを紹介します。
必要なもの
◆ネット環境
◆パソコン
◆infotop(インフォトップ)への登録
◆情報起業を始めるのに役立つ本
始め方
情報起業を始めるには、infotop(インフォトップ)を利用するのが一番安心です。
なのでまずは、infotop(インフォトップ)へ登録することから始めます。
サイト内では、情報起業について詳しい内容が紹介されていますので、それを参考にして作業を進めていきます。
本や小説を書いて印税ゲット
本や小説を書く場合には、毎日文章を書くくらい好きでないと難しいかもしれません。
生まれ持った「文才」も必要です。
小説などを書く場合には、「創造性」も必要です。
本を出版するとなると、
賞に応募して「入選」となれば(賞にもよりますが)、出版社が後のことはしてくれます。
ただ、「自費出版」となるとそれなりのお金がかかります。
メリット・デメリット
本や小説を書く「メリット・デメリット」を紹介します。
メリット
◆「印税」という不労所得をゲットできます。
デメリット
◆自費出版する場合には、お金がかかります。
◆自費出版しても、全く売れないこともあります。
必要なもの
本や小説を書くのに必要なものを紹介します。
必要なもの
◆資金(自費出版)
◆原稿用紙
◆本を出版するのに役立つ本
ブックオフせどり
ブックオフせどりとは、主に「BOOKOFF」などで古本を仕入れてその本を「Amazon」で転売するというものです。
BOOKOFFでは、105円コーナーなども設けてあるので、その本をAmazonで販売することで、その差額が収益となります。
ただ、この手法は「古本」を選別する目利きが必要ですし、「BOOKOFF」が近場にない場合には、交通費がかかります。
メリット・デメリット
ブックオフせどりの「メリット・デメリット」を紹介します。
メリット
◆意外と稼げます。
デメリット
◆Amazonで本が売れないこともあります。
◆在庫を抱えてしまいます。
◆梱包・発送作業があります。
必要なもの
ブックオフせどりに必要なものを紹介します。
必要なもの
◆ネット環境
◆パソコン
◆スマホ
◆資金
◆Amazonマーケットプレイスへの登録
◆クレジットカード
◆ブックオフせどりを始めるのに役立つ本
内職
内職とは、主婦が家計の補助目的で行う労働のことを言います。
仕事はというと、単純作業が多くなります。
内職は、ネットのアルバイトやパートなどを募集する「求人サイト」に掲載されています。
求人募集などには、下記のような仕事が掲載されていました。
●自動車部品の組み立て|タウンワーク
完全出来高制です。
●在宅テレアポスタッフ|タウンワーク
月収12万円以上も可能です。
●ミステリーショッパー(覆面調査員)|タウンワーク
1店舗1,000円~6,000円程度
●洋服のお直し|ジョブセンス
時給930円〜1,000円
メリット・デメリット
内職の「メリット・デメリット」を紹介します。
メリット
◆家でできる仕事(副業)です。
デメリット
◆低賃金になる場合が多いです。
必要なもの
内職に必要なものを紹介します。
必要なもの
◆ネット環境
◆パソコン(求人に応募するため)
応募方法
内職を始めるための応募方法としては、まず「求人サイト」へアクセスします。
それから、自分に合った内職を探して見つかったらその求人に応募します。
■内職を始める。
クラウドソーシングの仕事
クラウドソーシングの仕事とは、ネット(サイト)を通じて仕事のやり取りが完了する仕事(副業)のことです。
サイトには、「ランサーズ」「ココナラ」「クラウドワークス」などがあり、他にもたくさんのサイトが存在します。
クラウドソーシングの仕事には、記事の作成、ロゴの作成・デザイン、翻訳など様々な仕事があり、初心者向けの仕事も多いです。
一方で初心者向けの仕事となると、「賃金が安い」ということもあり、初心者が収益を上げるのはそう簡単とはいかないようです。
メリット・デメリット
クラウドソーシングの仕事のメリット・デメリットを紹介します。
メリット
◆やりたい仕事を選べます。
◆ネットを通して仕事の依頼がありますので、人間関係に苦労しません。
デメリット
◆賃金形態への不満があります。
◆安定した収入には、ならないことが多いです。
◆登録したしたサイトによっては、報酬が変わります。
必要なもの
クラウドソーシングの仕事に必要なものを紹介します。
必要なもの
◆ネット環境
◆パソコン
◆クラウドソーシング系のサイトに登録
応募方法
クラウドソーシングの仕事の応募方法としては、下記のサイトに登録を行ってから自分に合った仕事を探すことになります。
■クラウドソーシングの仕事を始める。
Amazonの在宅スタッフ
Amazonの在宅スタッフとは、Amazonのカスタマーサービスの求人になります。
雇用形態は「契約社員」になります。
時給1000円、昇給ありのシフト制、だそうです。
(1) 7:00~16:00
(2) 9:00~18:00
(3) 12:00~21:00
(4) 7:00-11:00,17:00-21:00
Amazonの在宅スタッフは、家でできる仕事(副業)の中でも、一番安定した収入が期待できます。
応募条件を見ましても、特に必要な資格などもありません。
ただ、お客様対応スタッフなので、高いコミュニケーション能力が求められます。
メリット・デメリット
Amazonの在宅スタッフの「メリット・デメリット」を紹介します。
メリット
◆安定した収入がすぐにでも得られます。
◆自宅で普通の社員として働けます。
デメリット
◆研修があります。
◆在宅勤務なので「webカメラ」という監視付きです。
◆在宅勤務とはいっても、最寄りのオフィスに出向くこともあります(*下記を参照してください)。
◆「クレーム処理機」となる心構えが必要です。
*入社日から3日後を目安に1日(日帰り)で弊社最寄りのオフィス(札幌・仙台・東京・福岡のいずれか)にお越しいただきます。
必要なもの
Amazonの在宅スタッフに必要なものを紹介します。
必要なもの
◆専用のスペース(自宅)
◆ネット環境
◆電話回線
◆パソコンorタブレット
応募方法
Amazonの在宅スタッフへの応募方法としては、「Amazonカスタマーサービス採用ページ」にアクセスします。
アクセス完了後は、在宅勤務の項目から「応募はこちら」をクリックしましょう。
■Amazonの在宅スタッフを始める。
自宅で教室を開く(サロネーゼ)
自宅で教室を開くとは、文字通り自分の家で何らかの教室を開くことです。
ちなみに、「サロネーゼ」とは、自宅で教室を開く女性に対して使われる言葉です。
教室の種類
◆塾
◆パソコンの使い方
◆ブログ制作
◆料理
◆ピアノ
◆書道
など、自分が持っているスキルからしたいものを選ぶことができます。
収入については、生徒を多く抱えることで安定します。
ただし、教室を開くには特定のスキルもそうですが、生徒にわかりやすく教えるための「コミュニケーション能力」も必要です。
メリット・デメリット
自宅で教室を開くことの「メリット・デメリット」を紹介します。
メリット
◆家でできる仕事(副業)です。
◆スキルが生かせます。
デメリット
◆生徒が集まらないこともあります。
◆自宅が狭い場合には、生徒を増やすことができません。
必要なもの
自宅で教室を開くのに必要なものを紹介します。
必要なもの
◆ネット環境
◆パソコン
◆自宅(広いスペース)
◆機材(開く教室の種類によります)
◆自宅で教室を開くのに役立つ本
以上で、家でできる仕事(副業)を徹底比較の解説は終了します。