スマホのシャッター音が「うるさい」と感じることがある。
でもどうして「カッシャ!」っと鳴るのかについては、「犯罪防止」で、いわゆる「盗撮防止」なのである。
でもどうしてもこの「カッシャ!」と鳴る音を消したいという場面もあるので、そうした時のためにスマホ(Xperia)のシャッター音を消す方法を紹介する。
SIMカードを引っこ抜く・・・

スマホのシャッター音を消す方法には色々とあるようだが、一番手っ取り早そうなのが「SIMカード」を引っこ抜くことである。
私も簡単そうなので実際にやってみた・・・

スマホ本体(Xperia)から、「SIMカード」を引っこ抜く。
すると画面上には「SIMカードが挿入されていません」の表示が出てくる。

次は、カメラを起動して、左上のアイコン(団子)をクリックする。
そして、設定のアイコンをクリックすれば、画面上で音量の調整が可能なはずだが・・・できない。
解説しているサイトなどを詳しく読んで見ると、「root化」が必要であると記載されていた。
root化
root化とはつまり、「管理者権限」を取得することである。
通常ではスマホの操作において、一部の権限しか与えられていないものを「root化」することで、いろんな制限を解除できるというものらしい。
だがしかし、これはあまりしたくはない。
スマホがおかしくなる、ということもあるからである。
なので、引っこ抜いたSIMカードは元に戻して、別な方法を試すことにした。
SIMカードを引っこ抜いた人がいたら、すまん。
動画を撮影しながら撮る
で、今度は「動画を撮影しながら写真を撮ればシャッター音はならない」というものを試してみる。
なので、まずは、カメラを起動させよう。

カメラのアイコンをクリックする。

録画ボタン(赤いボタン)をクリックする。
ちなみに、この時点では動画を撮影する「ピッ」という音が鳴るから注意である。

動画の撮影が始まったら、カメラのアイコンをクリックして写真を撮ってみよう。
シャッター音が消えているはずである。

それと写真を撮った後は、動画を止めたり、動画の撮影を中止するために電源ボタンなどを押すと「ピッ」という音がするので、音を鳴らしたくない場合にはどこか別な場所で動画を止める必要がある。
一応これで、スマホ(Xperia)のシャッター音を消すことには成功した。
注意点
注意点としては、メモリーに余裕がないと自動で撮影が中断されてしまうし、この時にも「ピッ」という音がするし、スクリーンショットを撮る際にも音は消えないので注意である。
「カッシャ!」と鳴る。
ちなみに、スマホカメラで写真のシャッター音を消したい理由には、様々あると思う。
だがしかし、くれぐれも使い方を間違えないようにしてもらいたい。
以上で、スマホ(Xperia)のシャッター音を消す方法についての解説は終了する。
関連記事
■CanonのPower Shot SX620HS(コンパクトデジタルカメラ)の使用レビュー
■スマホ(Android)で画面のスクリーンショット(画像)を撮る方法(やり方)
■WEIFENGのアルミ三脚WT3110Aの使用レビュー