ワードプレスでサイトやブログをするなら、必ず「プラグイン」という機能を使うと思う。
そもそも、プラグインというツールは何なのか。
プラグインは、WordPressの機能を拡張するためのツールです。 WordPress のコアは、柔軟性を保つため、不必要なコードでふくれあがってしまわないように設計されています。ユーザーそれぞれが特定のニーズに合ったプラグインを利用して、カスタム機能を取り入れられるように作られています。
出典:WordPress Codex 日本語版
WordPress Codex 日本語版には、こう書いてある。
つまり、プラグインとはユーザーが独自に設定するもの、ということでいいらしい。
なので私も、サイトが出来上がってからすぐに自分に必要なプラグインを入れていった。
ここに私が入れたプラグインを記しておく、参考にしてみてはいかがだろうか。
★マークがあるのは、必ず入れておきたいプラグインです。
プラグインでサイトを強化

私がまずサイトに入れたのは、
★①Google XML Sitemaps
これは、検索エンジンに自分のサイトを認知してもらうためのサイトマップ自動生成ツール。
②Table of Contents Plus
これは、自動で記事の目次を生成する便利ツール。
★③Contact Form 7
これは、お問い合わせページを作るためのプラグインなのだ。
④Broken Link Checker
これは、リンク切れや壊れた画像を見つけたらメールで通知してくれるものだ。
⑤EWWW Image Optimizer
これは、画像を自動で圧縮してくれる。画像が多いサイトはこれを使用することで、サイトが軽くなるらしい。
⑥What’s New Generator
これは、サイトの新着記事を一覧で表示してくれるプラグイン。サイトのトップ画面に持ってくると、それらしいサイトになる。
⑦Speech Bubble
これは、文章を会話風にしてくれる、ふきだしプラグイン。現代風のLINEバージョンもある。
☆⑧WordPress ping Optimizer
これは、ping送信をしてくれるプラグイン。自分のサイトをスパム判定させたくない場合に利用する(結構大事)
エックスサーバーなどで、PHPのバージョンを7.2に変更するとエラーが表示されるようです。
⑨Quick Adsense
これは、アドセンス広告などをサイトに掲載する時に使用する。
⑩AdSense Plugin WP QUADS
これは、アドセンス広告などをサイトに掲載する時に使用する。「Quick Adsense」の予備プラグインとしては最適。
⑪WordPress Popular Posts
これは、ブログのサイドバーに人気記事を表示する際に使用する。
⑫Imsanity
これは、Wordpressにアップロードする画像(写真)を自動でリサイズしてくれたり、以前アップロードしていた画像(写真)をリサイズしてくれるプラグイン。
⑬List category posts
これは、カテゴリー別に新着記事一覧を表示できるプラグイン。カテゴリー別の記事トップ画面にもってくると、それらしいサイトになる。
⑭Content Aware Sidebars
これは、サイドバーを記事ページごとに簡単に切り替えられるプラグイン。カテゴリーやタグ、特定のページなどを設定するだけで切り替えできる。
⑮Zen Menu Logic
これは、グローバルメニューやフッターメニューを記事ページごとに切り替えられるプラグイン。
⑯Intuitive Custom Post Order
これは、投稿記事や固定記事の一覧ページの順番の入れ替え、
あるいは、投稿ページの「前後ページナビ」を、綺麗に統一させたいときなどに役立つプラグインなのだ。
⑰SNS Count Cache
これは、SNSボタンのカウント数を表示させるプラグイン。オリジナルのSNSボタンを採用している方で、カウント数を表示したい方は必須。
⑱Crayon Syntax Highlighter
これは、ソースコードをブログ(サイト)などで表示したいときに使用するプラグイン。
⑲Code Snippets
これは、functions.phpにPHPコードを追加できるプラグイン。
⑳Easy FancyBox
これは、画像(写真)やYouTube動画などを記事内で拡大ポップアップ表示させることができるプラグイン。
㉑WPアソシエイトポストR2(WP Associate Post R2)
これは、無料でAmazon、楽天、Yahoo!ショッピングのリンクをまとめた商品広告を表示してくれるプラグイン。
予め組み込まれていたプラグイン
プラグインは、自分でインストールすることが多いが、元から組み込まれているプラグインが3つほどある。
★Akismet
これは、スパム防止
★WP Multibyte Patch
これは、マルチバイト文字のなんたらと書いてあるが、文字の読み込みを良くするようなものだろうか(たぶん)
・Hello Dolly
これは、画面の右上に歌詞が表示されるプラグインのようだ。あまり意味はないので有効化しなくてもいいだろう。
ちなみに上の2つ(AkismetとWP Multibyte Patch)は、「必ず有効化するように・・・」とどこかに書いてあった。
なので、私もこの2つは有効化している。
以上で、ワードプレスのプラグイン設定の話の解説は終了する。